 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〒452-0832
名古屋市西区平出町87
TEL.052-501-8820
FAX.052-501-6435 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |

|
『こんなおにいさんおねえさんになりたいな』
|
 |
平田保育園の幼児組では、日中の午後の時間帯(13:00~14:30)と長時間保育の時間(15:30~降園)、幼児組が一緒になって過ごしています。そんな中での長時間の様子をお伝えします。幼児組の長時間保育では、年少・年中・年長が一緒になって過ごす為、異年齢での関りを持つことが出来る時間です。長時間での日頃の子どもたちの様子や、お気に入りのあそび、「縦割り保育っていいな」をお伝えします。
年長さんがドミノをならべていると…
年少さん「い~れ~て~」
年長さん「いいよ」
と嬉しそうに一緒に並べていました。
でも、途中で手が当たってしまい、次々と倒れていき…
(あ、どうしよう…)と焦る年少さん。
年長さんはどんな反応をするのかな?と思い見守っていると、
「しょーがない!しょーがない!だいじょうぶ!」
「またいっしょにならべたらいいよね!」
と言って優しくフォローしていました。
今度は倒さないように慎重に…
この後きれいに倒れて、みんなとても嬉しそうでした♪
ホールでのお気に入りは小さなレゴブロック!
年長さんは自分で考えて作ったり、友だちと協力して大きな作品に挑戦したりする姿も!
そんな姿に憧れて、年中、年少さんは真似をしながら作っています。
「わからな~い」「やって~!」「かたい~」
などの声が聞こえるとすぐに
「やってあげようか?」と助けてくれたり
「こうやってやるんだよ」と教えてくれたりする年長さんです。
いろいろなカードゲームがある中で坊主めくりは一番のお気に入り☆
ルールが分からない友だちに教えてあげてみんなで楽しんでいます。
保育士の事も「いっしょにやろう」と誘ってくれるので、本気で勝負!
保育士に勝ったときの嬉しそうな子どもたちの目、とても輝いています!
遊びを通してルールを守る大切さを知ったり、数字に触れたりといい機会になっています。
最近子どもたちが特に楽しんでいるのが、ぬりえです。
学年によってぬりえの種類を変えたり、季節やイベントごとのぬりえも用意したりしています。

年少:クレパスでのびのびと!
くだものや乗り物など、クレパスでも塗りやすい大きいものを用意しています
年中:クレパスでも色えんぴつでも楽しめるもの
単純すぎないものを用意して、自分で好きな方を選んで塗っています
年長:色えんぴつ
細かく色分けしたり、線からはみ出ないようにと丁寧に塗ることが出来る為、細かい柄やイラストの物を用意しています。
年少さんも色えんぴつに憧れて、使いたい!となっている子もいますが、年少さんではまだ筆圧が弱い為、たくさんクレパスを使う経験をするといいと思います。

ままごとではみんな自分の役になりきって
「ごはんできましたよ~」
「これたべたら〇〇で~す」
と楽しんでいます。
大量の“ブロッコリー”だけ
“チキンライス”だけ
のお皿が運ばれてくることもありますよ!

「“すなばのいちばんした”ってどうなっているのかな?」
「ほってみよう!」
と言って穴を堀始めました。
「ついでにおやまもつくろうよ!」と言い、山も作ることに。
「このしたからなにがでてくるかな?」
「あ、きのねっこ!」
といろいろこどもたち同士で会話する姿を見て、こどもの発想は本当に面白く、日々驚きを感じます。
みんなで協力しながら一生懸命な姿も可愛かったです。
同じ学年の友だちだとトラブルになってしまうことでも、他学年の子なら許せること、素直になれること、また頼られて嬉しい気持ちだったり、甘えることが出来たりと、一緒に過ごしていく中で色々な感情が育まれていくと思います。
これから、ひとつずつ進級し、大きくなる中で、今優しくしてもらって嬉しかったことを忘れずに、次の学年でも他学年のお友達とも親しみを持って関わろうとする子が1人でも多くいてくれると良いなと思います。
長時間保育ならではの異年齢の関りを大切に、これからも保育していきたいなと思います。
|
|
|

過去のページへ
|